2012年4月29日日曜日

第10回ことばカフェ報告

第10回ことばカフェ報告  2012年4月28日(土) 午後2時~6時(予定は4時) 多摩市永山ビジネススクエア多摩で   開催されました。  ことばカフェの第1回目からの相棒 ゆかさん(彼女は吃音スペシャリスト講座ベイシックの会員にもなってくれました)-つまり、彼女のようなキャリア30年  選手でも、吃音問題がどれほどむずかしいか、吃音を知ることは、人間を知ることと同じ というくらい奥深く難しい  この頃ますます思います。  北里大学医学部から 常連の吉澤先生この先生は吃音スペシャリスト講座アドバンスにも出席してくださっています)、先回の講習会に出席された  2歳と4歳(吃音児)のママ、私の治療を受けている吃音青年、この地味なブログを読んで目黒区から来てくださった40代のビジネスマン、など  にぎやかな会になりました。  しかし、2歳と4歳の男の子がはしゃぐわ、騒ぐわ、まあ、受付嬢も、面談室のT氏もまっさお。もうしわけないやら、でも兄弟で転がりまわって、しゃべり まくっている自然の姿、関係がみられ、とても有意義でしたが・・・・。  いろいろ出た話では、まず吃音のカミングアウトがセーフテイネットになること、そのカミングアウトを聞いた周囲の人が安心していることが吃音者の  安心になる  ということが話しあわれました。  たいしたことないじゃん、とか、くせじゃない? 気にしないで  という慰めの言葉が実は吃音者をキヅつける場合もあるのです。  人の悩みをたいしたことないじゃん と軽くいなしてしまう心の裏をよーくのぞいてごらんなさい。 せめて 大変なんだ~ そう感じてんだ~ って受け止めて、話を聞き続けること が大切じゃないかな。カミングアウトは当人にとっては、 ほんとにせっぱつまった大変な作業なのだから・・・。  そして、さりげなくつきあおう。いろんな問題抱えている一人として・・・・。 第2に多摩地区に吃音の小児のサポートシステムができていないこと。成人は北里さんにまかせるとして、なんとかここで、小児の吃音評価、治療 システムを作りあげたい。そのために、金沢大学の小林宏明先生の知恵も必要かとの意見も。ボビー  よろしく!! また、吃音者の運動と感覚システムのアンバランスさが指摘された。運動神経が良ければよいほど、受ける感覚への鈍さ リラックスした感覚の つかみにくさ、が指摘され、それは、まさしく私が吃音者に実践している、全身のリラクセーション、体の声をききとること、呼吸法の大切さと一致 する考えでした。 まあ、私が考えることは、誰かも考えているのですね。 数日後、スペシャリスト養成講座アドバンスの報告をいたします。では、また。